Macの「カレンダー」にGoogleカレンダーの内容を同期させる

f:id:wifeofvillon:20171201084934p:plain

NOTE: Mac初心者が成長するためのぼっちアドベントカレンダー・19日目

Macの「カレンダー」にGoogleカレンダーの内容を同期させる

生活基盤の結構な割合をGoogleAmazonに握られているので「全部ブラウザでいいじゃん」と思っていました。
ただ次のエントリを書いたときに「通知センターって実は超便利なのでは?」と思ったのと、Twitterで「ネタがない」と呻いていたら@さんからお題を頂戴したので、Googleカレンダーを「カレンダー」で読み込んでみることにしました。

AppleアカウントにGoogleアカウントを連携する

ログイン中のAppleアカウント(で合ってる?)と連携しているインターネットアカウントはシステム環境設定 > インターネットアカウントの「アカウント」タブで確認・追加・削除できます。
今回はタイトルに「Googleカレンダーの内容を同期させる」と大きく出ましたが、もちろんノータイムで変更が反映される訳ではなく定期的にReadして反映してくれるようです。その時間間隔もここで設定できます。

f:id:wifeofvillon:20171219153845p:plain

「カレンダー」からGoogleアカウントに接続する

「システム環境設定」を開かなくても「カレンダー」から直接Google他のアカウントに接続することができます。

「カレンダー」を開き、カレンダー > アカウントを追加をクリックすると、接続できるWebサービスの候補が表示されます。

f:id:wifeofvillon:20171219154941p:plain

Google」を選択し「続ける」と、Googleのログイン画面が表示されます。

f:id:wifeofvillon:20171219155057p:plain

Googleアカウントにログインすると、どのアプリケーション連携するかを訊かれるので、今回は「カレンダー」を選びます(ここで「メール」も選んでおくと普通にGmailの同期も始まる)。

f:id:wifeofvillon:20171219155146p:plain

この同期作業をしている間、16時に「テスト」という予定をブラウザ経由で追加しておいたのですが、ちゃんと反映されましたね。

f:id:wifeofvillon:20171219155803p:plain

通知センターにも反映されました。

f:id:wifeofvillon:20171219155853p:plain

おわりに

はるか昔SIerに入社したときにある先輩のすぐ「紐付ける」って言葉を使うところが(その先輩のことは今でも五本の指に入る程度には尊敬してるんですけど)好きじゃないなぁと思っていたのに、自分も「紐付ける」おばさんになってしまったことに気付きました。
慌てて別の用語に変更しましたが漏れがあるかもしれません。

Macのターミナルプロンプト名($より前の文字列)を変更する

f:id:wifeofvillon:20171201084934p:plain

NOTE: Mac初心者が成長するためのぼっちアドベントカレンダー・17日目

Macのターミナルプロンプト名を変更する

ターミナルの$より前の文字列の呼び方

Macに限らずターミナル(コマンドプロンプト)の$より前の文字列って「プロンプト」って呼ぶらしいですよ

[wifeofvillonnoMac-mini:~ wifeofvillon$ 

コンピューターにコマンドを入力する場所を表す画面上の表示。特に、MS-DOSUNIXWindowsのコマンド プロンプトでのコマンド入力表示を指す。

kotobank.jp

プロンプト名の変更手順

macOSのプロンプトのデフォルトは(Mac miniの場合)以下の通りになっています。

{user_name}noMac-mini: {current_path} {user_name} $

これを次のような文字列に変更しようと思います。

{hh:mm:ss} {current_path} $

変更手順は以下の通りです。

  1. /etc/bashrcの記述を変更する
  2. /etc/bashrcの内容を読み込む

/etc/bashrcの記述を変更する

bashrcをsudoで開きます。エディタは何でもいいと思うんですけど使い慣れたvimで行きましょう。

$ sudo vim /etc/bashrc

PS1という変数があるので、その値を変更します。以下によく使いそうなオプションを記載します。

オプション 意味
\h ホスト名
\W 現在のディレクトリ名
\w 現在のディレクトリ(フルパス)
\u 現在のユーザー名
\d 曜日 月 日の形式の日付
\t 時刻 HH:MM:SS 形式(24時間)
\s シェル名

そのほかのオプションについてはこちらのエントリが詳しいです。

oxynotes.com

:wq!で変更内容を保存します。

/etc/bashrcの内容を読み込む

変更直後は設定が反映されないので、変更内容を再読み込みします。

$ source /etc/bashrc

実行ログと設定内容はこんな感じです。

f:id:wifeofvillon:20171217063057p:plain

おわりに

すごく無理矢理やってる気がしてならないので、この企画全体に言えることなんですけど本当に自己責任でお願いします。

MacでIPアドレスを調べる

f:id:wifeofvillon:20171201084934p:plain

NOTE: Mac初心者が成長するためのぼっちアドベントカレンダー・16日目

MacIPアドレスを調べる

ターミナルでifconfigする

Windowsで端末のIPアドレスを知りたいとき、筆者はコマンドプロンプトを立ち上げてipconfigを打っていたんですけど、Macのターミナルで同じことをする場合ifconfigを打てばいいらしいです。

この企画のテーマを踏まえると「らしい」止まりなのは本当よくないと思うんですけど、正直ネットワーク方面は問題視されるレベルでわからないので参考にしたエントリを貼るだけにします。

bambinya.hateblo.jp

システム環境設定から確認する

プライベートIPアドレスシステム環境設定 > ネットワークから確認できます。

f:id:wifeofvillon:20171216180447p:plain f:id:wifeofvillon:20171216180452p:plain

ねっとりわーく……?

もっと詳しいアドレスはネットワーク > 詳細で確認できます。

f:id:wifeofvillon:20171216180456p:plain

おわりに

偶然知ったんですけどLinuxではifconfigコマンドの使用は非推奨になったらしいですよ

qiita.com

そして筆者はもうすこしネットワークに興味を持った方がいいと思う

まるごとわかるネットワーク入門

まるごとわかるネットワーク入門

Scrapboxのプロフィール画像を変更する方法

概要

Scrapboxで使用するプロフィール画像を変更する方法

Scrapboxのアイコン記法

Scrapboxにはアイコン記法が実装されている。

blogja.gyazo.com

これを利用することでプロフィール画像を変更することができる。

変更手順

プロフィール画像を変更するには以下のように作業する。

  1. プロジェクトにプロフィールページを作る
  2. プロフィールページの画像を変更する

プロジェクトにプロフィールページを作る

表示ユーザー名も変更したい場合

ナビゲーションバー右上のMenu > Edit profileをクリックするとユーザー名を編集できる画面が開く。

f:id:wifeofvillon:20171215080721p:plain

https://scrapbox.io/settings/profile

ユーザー名を変更するとプロフィールページ(この場合はhttps://scrapbox.io/atom-docs-ja/wifeofvillon)が自動生成される。

デフォルトではログインに使用したGoogleアカウントのプロフィール画像が使用されるが、プロフィールページの画像URLを変更すると新しいプロフィール画像として反映される

f:id:wifeofvillon:20171215081225p:plain

f:id:wifeofvillon:20171215081254p:plain

f:id:wifeofvillon:20171215081234p:plain

f:id:wifeofvillon:20171215081313p:plain

表示ユーザー名を変更しない場合

タイトルが現在のユーザー名のページを作成し、好きな画像を貼る。

プロフィール画像をアイコンとして使用する

設定画面でもヒントがある通り、[${username}.icon]で本文中に自分のプロフィール画像をアイコンとして挿入できる。

Macのスクリーンショット(スクリーンキャプチャ)の保存先を変更する

f:id:wifeofvillon:20171201084934p:plain

NOTE: Mac初心者が成長するためのぼっちアドベントカレンダー・15日目

Macスクリーンショット(スクリーンキャプチャ)の保存先

久々にサブのMacBook Airを開いたらデスクトップが大惨事になっていたのでスクリーンショットの保存先を変更することにします。

f:id:wifeofvillon:20171218211429p:plain

スクリーンショットの保存先を確認するには

スクリーンショットの保存先とか諸々の設定はターミナルを立ち上げてdefaults read <domain>を実行すると読めます。

f:id:wifeofvillon:20171218212328p:plain

ただスクリーンショット(domainはcom.apple.screencapture)の設定は目grepした限り(初期値だと)defaultsで吐いてくれるリストに含まれておらず、defaults read com.apple.screencaptureを実行すると次のように怒られます。

Domain com.apple.screenshot does not exist

スクリーンショットの保存先を変更する

# 保存先を指定する
$ defaults write com.apple.screencapture location ~/Pictures
# 結果を確認
$ defaults read com.apple.screencaptures
2017-12-18 21:30:46.157 defaults[6932:680213] 
Domain com.apple.screencaptures does not exist
-bash 21:30:46 ]defaults read com.apple.screencapture
{
    location = "/Users/wifeofvillon/Pictures";
}
# 設定を反映
$ killall SystemUIServer

保存先の変更についてはこちらを参考にしました。

pc-karuma.net

おわりに

参考にしたエントリで

変更したディレクトリからデフォルトの設定(デスクトップ)に戻す場合は以下のコマンドを実行します。

というふうに、保存先をデスクトップに戻す場合にdefaults delete <domain>の使用する方法が提示されているのですが、「初期状態に戻したい」のでなく「デスクトップに再指定したい」のであれば

$ defaults write com.apple.screencapture location ~/Desktop

というふうに指定し直したほうがいいと個人的には思います。

というのはdefaults delete <domain>するとそのdomainまるごと設定から削除するようなので、後日defaults readしてもまた「存在しないよ」と怒られるからです。

あと、保存先(location)の他にファイルの種類(type)とかファイル名(name)も同じ方法でいじれるらしいです。

qiita.com

ということを考えるとそもそもdefaults delete <domain>自体よっぽどのことがない限り使わない方がいいのではと思います。

実行はあくまでも自己責任でよろしくおねがいします。

Macのログイン画面やメニューバーに表示されるスクリーンネームを変更する

f:id:wifeofvillon:20171201084934p:plain

NOTE: Mac初心者が成長するためのぼっちアドベントカレンダー・14日目

ログイン画面やメニューバーに表示されるスクリーンネームを変更する

f:id:wifeofvillon:20171214032343p:plain

このアドベントカレンダーを始めてからというもの、スクリーンショットで自分のスクリーンネーム(本名)をいちいちマスクするのがとても面倒臭くなったので、変更する方法を調べてみました。

support.apple.com

ユーザ情報の確認

ユーザ(アカウント)情報の確認と変更はシステム環境変数>ユーザとグループから行うことができます。

f:id:wifeofvillon:20171214033003p:plain

ユーザ情報の変更

ユーザ情報の変更は🔒を外し、対象ユーザを「control 」を押しながらクリックするか、右クリックすると「詳細オプション」が表示されます。

f:id:wifeofvillon:20171214034002p:plain

見た感じアカウント名を変更すればいいような気がしますが、実際は「フルネーム」を変更します。

f:id:wifeofvillon:20171214034250p:plain

変更後コンピュータを再起動すると新しい名前が反映されます。

おわりに

この作業をやっているときにうっかり管理者権限が吹っ飛んだので、実際にやる場合は気をつけてください。何に気をつければいいのかはエビデンスに撮っておいたスクリーンショットを見てもちょっとわかりませんでした。

ユーザ情報の「アカウント名」「ユーザ名」がそれぞれ何なのかは気が向いたら調べます。

MacのデスクトップUIコンポーネントの呼び方

f:id:wifeofvillon:20171201084934p:plain

NOTE: Mac初心者が成長するためのぼっちアドベントカレンダー・13日目

MacのデスクトップのUIの呼び方

たぶんマカーにとってはあまりにも当たり前すぎるのと、Windows他を使い慣れている人ならだいたいフィーリングで使えちゃうからだと思うのですが、そもそもMacのUIの名前を確認することってあんまりないですよね。
かくいう筆者もこの企画が始まってから「は?Spotlightって何だよ」みたいなことを言っているんですけど、機能自体はほとんど意識せずに使っていて、それこそ人に説明するときにしか正式な呼称は使わないです。

ということでMacのデスクトップのUIの呼称をおさらいします。
(便宜上、筆者がWin8くらいまでの窓使いなのでWindowsの似たような機能を引いて説明します。)

f:id:wifeofvillon:20171214143610p:plain

メニューバー(画像黄色枠)

窓使いをもっとも困惑させる(※個人の感想です)デフォルト画面上のメニューバー

Appleメニュー(画像赤枠)

昔のWindowsでいう「スタート」。そういえばあれなんで「スタート」なんだろう。
マシンやアカウントに関する機能がまとめられています。

アプリケーションメニュー(画像緑枠)

Windowsだと各アプリケーションウィンドウの上にあったメニューが、Macだとメニューバー上に置かれています。

ステータスメニュー(画像青枠)

Windows同様、右側にアプリケーションのプッシュ通知や日付・時間、Wi-FiBluetooth接続状況などが表示されています。
ちなみに日付曜日感覚がすぐ消えるタイプの人は日付曜日を表示しておくと捗りますよ(個人の感想です)

Spotlight

押すとSpotlightが起動します

f:id:wifeofvillon:20171214144828p:plain

通知センター

AppleユーザーやちゃんとGoogle連携している人なら便利なはずの通知センターですが筆者は全く活用できていないです

f:id:wifeofvillon:20171214145145p:plain

その他

デフォルトだとSpotlightと通知センターの間にSiriがいるのですが、今のMac miniでは会話することもないので表示していません。
MacBook Airでは表示してがっつり使っています。

メニューバーについての公式ドキュメントはこちら。

support.apple.com

Dock(画像ピンク枠)

「Dock」は、よく使う項目を保管するための便利な場所です。「Dock」で項目を追加または削除したり、サイズを拡大または縮小したり、完全に隠したりすることができます。

Windowsだとなんだろう……Win8以降のタイルみたいな……

デフォルトは画面下部だったと思うのですが、なんとなく一番左のモニタの画面左に寄せています。

Dockについての公式ドキュメントはこちら。

support.apple.com

おわりに

通知センターをもっと使いこなせば幸せになれる、そんな気がした2017年師走